オリジナルぬいぐるみと雑貨・(株)童心のホームページ

世の中・・・・

不思議なことばかり・・・・・・・
どーしてこんなことに気づかないのか・・・・


本日は愚痴のみ。

気になる方、いらっしゃいましたら(いるわけないが)
往復ハガキでお問い合せください。(来るワケもないけど)

雨の日の「懸垂くん」

ファイル 576-1.jpg

ファイル 576-2.jpg

-本日・その1-
今さらながらわが家では、
ぶらさがり健康器具・懸垂くんが人気ダ。

ワタシの肩こり解消はもちろん、様々なトレーニングで役に立つ。
高校生2人の評判もすこぶるイイ。

でも雨の日は、想像どおり・・・・・


-その2-
昨日のララテラス。
チキンラーメンの宣伝車を発見。

このトレーラーを引っ張るのも、チキンラーメンラッピングのパジェロだ。


-その3-
自動車免許の更新だ。
本日から約2ヶ月の間に更新を済ませばよい。

江東免許センターで更新して、
帰りの8.7kmを歩いて帰る。←そんな構想を描いていたが。
今日はヤメタ。雨だもん。

展示商談会・終了

ファイル 575-1.jpg

新製品のなかでも

「イチオシ」はある。

初のお披露目だから、

評判がさえなかったらどーしようとか、
お客さんに「かわいくなぁ~い」なんて言われたら立ち直れない。
・・・・とかネガティブなことを考えるものだけど。

今回のプッシュは「ウーリークラウズ」

飾り付け、つまりは準備の段階で他社企画のかたがたから、
「うわぁー!かわいい!」なんて言われたもんだから、
本会期中は自信満々でお奨めすることができた。(ホッ)

ほーんと。
よかった。 I オメデトウ!(初企画作品)


-感想-
我々は極めて良質でまじめでやさしい方々で構成されている。
ありがたい。
展示会は一種の「お祭り」でもあるから、みなさんも明るく盛り上げてくださる。

けれど一方で、来場いただいた、某超有名○○関係の(これ以上はカンベン)プロ○○○○を○○する会社のグループ(女性1名含む)のかたがたの会場でのおふるまいときたら・・・

「へぇ~」「ふ~ん・・だってへへっ」
まずもってみんなバラバラ。
説明なんて聞いてくれない。
サンプルを手に取っていただいて・・・・→ポイッと投げる。
すべての言動は「フンッ」に表現される。

まだみんな若いのに。
おもちゃや雑貨業界以外では、こんな感じがトーゼンなんだろうか?

昨年以上(大幅贈)のご来場、ほんとうにありがとうございました。

でも(ちょっぴり)、周りのお客さんのテンションまで下げてしまう方々には・・・・・・いいかな。来ていただかなくても・・・・。(愚痴です、生意気な。忘れてください。スミマセン)

追記:Fiat500のナビ、完治です。
なんだかんだイイながらたいへんお世話になりました。ありがとうございます。

合同展示商談会・初日

ファイル 574-1.jpg

展示会の初日。

お客さんの出足はどうかという心配をよそに、昨年以上のご来場をいただいた。

I の作品・新製品・ウーリークラウズ。

期待以上の好評をもらっている。

「ウチの I が企画したシリーズです」

お客さん「まぁースゴイ。いいものお作りになりましたねぇ(褒)」

I「ヘヘッ(*´ω`*)」

Nがおきゃくさんに「すみません。I は喜怒哀楽がすくない人間でして・・・」

こんなやりとりも展示会ならではダ。


ただ・・・

立ちっぱなしで、
腰が痛い。

まだ初日。あと2日。

がんばれ(がんばってくれ)オレの腰。

久々に会ったS社のAさんから、
「あれっ?Yさん、歩き方ヘンですよ」・・と言われた。

完治は遠いか。

ぬいぐるみ4社・合同展示商談会

ファイル 573-1.jpg

本日飾り付け。

正直、我々の事業規模からいうと、場所が広すぎるのだが・・・

ここの賃料は格別にお安い。
安価な「都立産業会館」ですら、おととい来やがれなリーズナブルさ。
ちょっとした背伸びもいいだろーて。たまには。

3人がかりで一気に3時間弱。
他社さんの「これどーしたらイイのょ~」的な進行の停滞の中、ダントツのスピードで完成させる。アイテム数もダントツに少ないが。

いよいよ明日からダ。

昨年はその当時の新人Iは、その足のパンパン度と経験ない疲労感にぐったりとしていたもんだが、今回はどうだろう?

成功裏に終えることを、(もちろん一緒に参加の他社さんも)祈らずにいられない。

N、I、がんばるのだ。

Sは留守番よろしく。

今夜これから決起大会。(←よーするに呑む)

新年会

ファイル 572-1.jpg

K社さんの新年会だった。

社長も「何回目なのか覚えていない」というくらいオオゲサだけど歴史ある会となっている。

続けることがスゴイ。

20年前は諸先輩がたくさんいらっしゃって、なんかビクビクしながら参加していたが・・・
今やほぼ(一部の方を除き)最古参。

ここにも世代交代の波はきているな。とは毎年の感想だけど。

会場は、
20年くらい前は
亀戸平安閣(現:アンフェリシオン)で数回。
それから

錦糸町東武ホテルレバント
そして

東京マリオットホテル
今は

東武ホテルレバント

↑実はこの3つ、全部同じホテル。
名前がよく変わる。(理由はわからん。タクシーさんには「錦糸町の東武ホテル」これが一番よい)

一気にYシャツを破いて雄叫びをあげるような芸は影をひそめたが、
今の若い人たちも、やるときゃやる。

2時間にわたって楽しい時間を過ごさせてもらった。

お世話になりました。

画像はK社さんの新人のHさんとモンチッチ(中味はやはり新人の、ぬいぐるみ大好き・Iさん)

次の店に流れようとしたら・・・

錦糸町はどの店も満杯。

どこが不景気なんだ?

Fiat500・ナビが完全にアウト

ファイル 571-1.jpg

納車後、2度の再点検を受けた。

「もう大丈夫ですよ」

いったいどこが大丈夫なんだ?

今日もこのPanasonic・ストラーダ・CN-S300Dは浅草ROXあたりでも、「栃木県・小貝川土手沿い」を走っている。

もうこの業者にはまかせておけん。・・とばかり、ようやく取扱説明書を開けてみる。

メニュー → 情報 → GPS と進んでみると。

緯度・経度ともに表示なし。
肝心の人工衛星もまったくの受信なし。

これじゃまっとうな地図の役目をはたすワケがない。

この取り付け業者さんは、この確認すらしてなかったのだろうか?
技術は3流・情報も3流・でも値段は超一流。(-_-)

どうしたもんか。

↑このことをクルマやさんに報告すると。
「取り替えさせていただきます」との返答。加えて
「このナビ、今在庫がなく今月末になりますとのこと」

数年ぶりに「ゼンリンの地図」でも買うか。

失敗覚悟でYOU TUBEの取り付けかたを観ながら自分でやるのも手だったナ。(←やる気ないけど)

本日夜、お客さんの新年会。

浪花屋の柿の種

ファイル 570-1.jpg

アッシの大好物、浪花屋(なにわや)の柿の種。
いけない↑は間違えだ。

「元祖・浪花屋の柿の種」が正しい。

なんたって元祖ダ。
そこいらの新興勢力と違う。おそらく全国シェア・No.1の 亀田製菓のとも距離を置く。

ピーナッツなんて入ってない。
入れたものは「ピーナッツ入り」と説明をつける。

正月に実家の近所のスーパーで発見した「大辛口・柿の種」小袋・ピーナッツなし・10袋パック。

すばらしい!
これぞ根強い柿の種ファンが待ち望んだ一品。

小袋に分けられた量も、ちょっとしたおつまみとして最適だ。

どっからみてもこの非の打ち所のない商品。@¥398・・・だったような。

3袋を購入したものの、ガキどもにも乱獲され、
まだ10日もたたず、ラスト1袋となってしまった。
でも東京あたりでは売っていない。

この心細さは、トイレットペーパーの買い置きがない状態でのすでに細くなった心情以上に値する。

浪花屋のHPを観てもこの10パック入りは売ってない・・ようだ。


どこかで見かけたら、ご一報ください。

ダミーサンプル

ファイル 569-1.jpg

展示会も近い。(今月18日から3日間)

企画のSはランチボックスのダミーサンプル作りに忙しい。
これもダミーの転写紙をプリントアウトし→樹脂部分も指示色でプリントし→無地のランチボックスに貼っていく。

画像の状態(乱れかたは)本日・ピークの半分。

この状態から電話をとるときのSの混乱ぶりを動画に撮ってYou Tubeにアップしたいくらいだ。

Nは昨日カタログの出稿を済ませた。
Iが香港出張なので、(準備は済ませて出かけたものの)頼みの「子分」が不在でストレスもたまったご様子。

アッシ(アチキ改め)ときた日にゃ、なぜか一番机の上もきれい。
だってみんな丸投げするもん。

恐ろしいことに、まだレイアウトさえボンヤリ。

どーなる。間に合うのか!


いつものことだけど。(-_-)

日本茶

ファイル 568-1.jpg

この年始。
浅草の混雑はすごかった。やはりスカイツリー人気もあるのだろうか。

「浅草寺の人出が3位くらいにアップしたらしいよ」・・カフェホワイエの常連さんが言っていた。


日本茶がうまい。

今までは、休日ともなればコナ・コーヒーを4~5杯は飲んでいた。
帰省中の新潟でこの「日本茶」に目ざめることとなる。

きゅうすを買い。(がんばろう日本入り)
さらにか、電気ポットをも購入する。このポット、1L入の小型版だからすぐにお湯が沸く。
加えて保温機能はないので、むしろ経済的に感じる。

歳・・・のせいかも。

ツウジも(失礼)良くなったきがしてきた。そんな感想を受けて、
「また、すぐその気になるんだから」とはカミサンの弁。

これからは「お茶葉」にもこだわってみるか。

三連休の初日。

日本茶がうまい!